◎印は、金谷氏の6グループ、★印は柴田が追加した新しいグループ
や特殊な例外を表す。
◎(1)受け身形とその原型:
(1-1)普通の受け身: 他動詞未然形 + RERU
「殺される」<->「殺す」、「好かれる」<->「好く」
「舍てられる」<->「舍てる」、「話される」<->「話す」
「見られる」<->「見る」、「許される」<->「許す」
など、多數。
(1-2)迷惑の受け身: 自動詞未然形 + RERU
「居られる」<->「居る」、「ごねられる」<->「ごねる」
「去られる」<->「去る」、「死なれる」<->「死ぬ」
「吹かれる」<->「吹く」、「降られる」<->「降る」
★(1-3)受け身の意味が忘れられた「化石」のような受身形
「生まれる」<->「生む」、「剝がれる」<->「剝ぐ」
★新しいグループ(イ):文語では受け身だったものが原動詞が変化したため、
形の上では受身形ではなくなったもの
「捕らわれる」<->「捕らえる」、「分かれる」<->「分ける」
◎(2)-ARU型語尾五段活用自動詞 <-> -ERU型語尾下一段他動詞
「上がる」<->「上げる」、「當たる」<->「當てる」
「預かる」<->「預ける」、「集まる」<->「集める」
「改まる」<->「改める」、「合わさる」<->「合わせる」
「受かる」<->「受ける」、「埋(うず)める」<->「埋(うず)まる」
「埋(う)まる」<->「埋(う)める」、「植わる」<->「植える」
「治(おさ)まる」<->「治める」、「収まる」<->「収める」
「教わる」<->「教える」、「終わる」<->「終える」
「架かる」<->「架ける」、「重なる」<->「重ねる」
「絡(から)まる」<->「絡める」、「変わる」<->「変える」
「決まる」<->「決める」、「極まる」<->「極める」
「加わる」<->「加える」、「下がる」<->「下げる」
「授かる」<->「授ける」、「定まる」<->「定める」
「靜まる」<->「靜める」、「鎮まる」<->「鎮める」、
「閉まる」<->「閉める」、「締まる」<->「締める」
「備わる」<->「備える」、「助かる」<->「助ける」
「攜(たずさ)わる」<->「攜える」、「貯まる」<->「貯める」
「縮まる」<->「縮める」、「浸(つ)かる」<->「浸ける」
「つながる」<->「つなげる」、「詰まる」<->「詰める」
「連なる」<->「連ねる」、「留(とど)まる」<->「留める」
「泊まる」<->「泊める」、「止まる」<->「止める」
「始まる」<->「始める」、「はまる」<->「はめる」
「広がる」<->「広げる」、「深まる」<->「深める」
「ぶつかる」<->「ぶつける」、「曲がる」<->「曲げる」
「混ざる」<->「混ぜる」、「交わる」<->「交える」
「まとまる」<->「まとめる」、「見つかる」<->「見つける」
「儲かる」<->「儲ける」、「求まる」<->「求める」
「休まる」<->「休める」、「ゆだる」<->「ゆでる」、
★また、このタイプには、(形容詞語干)+「まる」<->「める」の形を
したものが多數有ります。
「暖まる」<->「暖める」、「薄まる」<->「薄める」
「固まる」<->「固める」、「清まる」<->「清める」
「狹まる」<->「狹める」、「高まる」<->「高める」
「強まる」<->「強める」、「広まる」<->「広める」
「深まる」<->「深める」、「丸まる」<->「丸める」
「弱まる」<->「弱める」
★(特殊) -RU語尾五段活用自動詞 <-> -AERU語尾下一段活用他動詞
「捕まる」<->「捕まえる」
★(特殊) -ORU語尾五段活用自動詞 <-> -ERU語尾下一段活用他動詞
「籠(こ)もる」<->「込める」、「閉じ籠もる」<->「閉じ込める」
◎(3)-U型語尾五段活用自動詞 <-> -ERU型語尾下一段活用他動詞
「開(あ)く」<->「開ける」、「空(あ)く」<->「空ける」
「痛む」<->「痛める」、 「浮かぶ」<->「浮かべる」
「かしぐ」<->「かしげる」、「傾く」<->「傾ける」
「苦しむ」<->「苦しめる」、「沈む」<->「沈める」
「従う」<->「従える」、 「退(しりぞ)く」<->「退ける」
「進む」<->「進める」、 「添う」<->「添える」
「揃(そろ)う」<->「揃える」、「育つ」<->「育てる」
「立つ」<->「立てる」、 「違う」<->「違える」
「縮む」<->「縮める」、 「付く」<->「付ける」
「続く」<->「続ける」、 「つぼむ」<->「つぼめる」
「整う」<->「整える」、 「屆く」<->「屆ける」
「并ぶ」<->「并べる」、 「入る」<->「入れる」
「ひそむ」<->「ひそめる」、「引っ込む」<->「引っ込める」
「向く」<->「向ける」、 「剝(む)く」くー>「剝ける」
「やむ」<->「やめる」、 「ゆがむ」<->「ゆがめる」
「ゆるむ」<->「ゆるめる」、「和らぐ」<->「和らげる」
◎(4)-U型語尾五段活用他動詞 <-> 自動詞
(4-1)-U型語尾他動詞 <-> -ERU型語尾下一段活用自動詞
「売る」<->「売れる」、 「折る」<->「折れる」
「切る」<->「切れる」、 「砕く」<->「砕ける」
「こする」<->「こすれる」、「裂く」<->「裂ける」
「捌(さば)く」<->「捌ける」、「擦(す)る」<->「擦れる」
「削(そ)ぐ」<->「削げる」、「解く」<->「解ける」
「取る」<->「取れる」、 「抜く」<->「抜ける」
「脫ぐ」<->「脫げる」、 「ねじる」<->「ねじれる」
「弾(はじ)く」<->「弾ける」、「ほどく」<->「ほどける」
「焼く」<->「焼ける」、 「破る」<->「破れる」
「捻(よ)る」<->「捻れる」、「割る」<->「割れる」
★(特殊) -U語尾五段活用他動詞 <-> -OERU語尾下一段活用自動詞
「聞く」<->「聞こえる」
★(特殊) -RU語尾五段活用他動詞 <-> -ERU語尾下一段活用自動詞
「見る」<->「見える」
★(4-2)-U型語尾他動詞 <-> -ARU型語尾五段活用自動詞
「くるむ」<->「くるまる」、 「刺す」<->「刺さる」
「挾(はさ)む」<->「挾まる」、「塞(ふさ)ぐ」<->「塞がる」
◎(5)-SU型語尾五段活用他動詞 <-> 自動詞
(5-1)-SU型語尾他動詞 <-> -ERU型語尾下一段活用自動詞
(5-1-1)-ASU <-> -ERU
「荒らす」<->「荒れる」、 「欠かす」<->「欠ける」
「枯らす」<->「枯れる」、 「暮らす」<->「暮れる」
「消す」<->「消える」(注:古語で、KIASU <-> KIERU か?)
「焦がす」<->「焦げる」、 「肥やす」<->「肥える」
「覚ます」<->「覚める」、 「冷(さ)ます」<->「冷める」
「透かす」<->「透ける」、 「ずらす」<->「ずれる」
「逸(そ)らす」<->「逸れる」、「絕やす」<->「絕える」
「出す」<->「出る」、 「たらす」<->「たれる」
「溶かす」<->「溶ける」、 「逃がす」<->「逃げる」
「濡らす」<->「濡れる」、 「剝がす」<->「剝げる」
「化かす」<->「化ける」、 「果たす」<->「果てる」
「生(は)やす」<->「生える」、「晴らす」<->「晴れる」
「腫らす」<->「腫れる」、 「冷やす」<->「冷える」
「増やす」<->「増える」、 「蒸(ふ)かす」<->「蒸ける」
「ぶらす」<->「ぶれる」、 「ぼかす」<->「ぼける」
「負かす」<->「負ける」、 「紛らす」<->「紛れる」
「燃やす」<->「燃える」、 「漏らす」<->「漏れる」
「揺らす」<->「揺れる」、
★(5-1-2)-SU <-> -RERU (R音の挿入)
「現す」<->「現れる」、 「隠す」<->「隠れる」、
「崩す」<->「崩れる」、 「汚(けが)す」<->「汚(けが)れる」
「こぼす」<->「こぼれる」、「壊(こわ)す」<->「壊れる」、
「つぶす」<->「つぶれる」、「倒す」<->「倒れる」
「流す」<->「流れる」、 「外(はず)す」<->「外れる」
「離す」<->「離れる」、 「亂す」<->「亂れる」
「蒸(む)す」<->「蒸れる」、「やつす」<->「やつれる」
「汚(よご)す」<->「汚(よご)れる」
★(5-2)対応する自動詞が上一段活用のもの
「生かす」<->「生きる」、 「起こす」<->「起きる」
「落とす」<->「落ちる」、 「降ろす」<->「降りる」
「足(た)す」<->「足りる」、「盡くす」<->「盡きる」
「閉ざす」<->「閉じる」、 「伸ばす」<->「伸びる」
「滅ぼす」<->「滅びる」、 「満たす」<->「満ちる」、
(5-3)対応する自動詞が五段活用のもの
(5-3-1)-SU <-> -RU
「移る」<->「移す」、 「寫す」<->「寫る」
「返す」<->「返る」、 「下す」<->「下る」
「転がす」<->「転がる」、「通す」<->「通る」
「燈(とも)す」<->「燈る」、「直す」<->「直る」
「為(な)す」<->「成る」、「濁(にご)る」<->「濁す」
「浸(ひた)す」<->「浸る」、「回す」<->「回る」
「渡す」<->「渡る」」
★(5-3-2) -SU <-> -NARU (特殊)
「なくす」<->「なくなる」
(「無い」の連用形「無く」+ SU / NARU )
★新グループ(ロ):五段活用自動詞未然形+「す」<-> 五段活用自動詞
「動かす」<->「動く」、「驚かす」<->「驚く」
「乾かす」<->「乾く」、「食らわす」<->「食らう」
「食わす」<->「食う」、「散らす」<->「散る」
「照らす」<->「照る」、「飛ばす」<->「飛ぶ」
「鳴らす」<->「鳴る」、「減らす」<->「減る」
「漏らす」<->「漏る」、「涌かす」<->「涌く」
★(特殊) -OSU語尾五段活用他動詞 <-> -U語尾五段活用自動詞
「及ぼす」<->「及ぶ」
★新グループ(ハ):形の上では使役形だが、対応する原動詞が現代語には
存在しないもの -ASERU <-> -ERU
「遅らせる」<->「遅れる」、「振るわせる」<->「振るえる」
「紛らせる」<->「紛れる」
◎(6)使役形
★(6-1)形は使役形だが使役の意味が失われているもの
(6-1-1) -SERU <-> -RU
「浴びせる」<->「浴びる」、「被(かぶ)せる」<->「被る」
「著せる」<->「著る」、 「載せる」<->「載る」
「乗せる」<->「乗る」、 「見せる」<->「見る」
「寄せる」<->「寄る」
(現代語では、「見る」「著る」の使役形は「見させる」「著させる」)
(6-1-2) -ASERU <-> -U
「済ませる」<->「済む」、 「知らせる」<->「知る」
(6-2)一般の使役形(自動詞未然形+(SA)SERU ) <-> 原動詞
「浴びさせる」<->「浴びる」、「騒がせる」<->「騒ぐ」
「繁らせる」<->「繁る」、 「泣かせる」<->「泣く」
「やめさせる」<->「やめる」、「やらせる」<->「やる」
「笑わせる」<->「笑う」
(サ変動詞)
「させる」<->「する」、「理解させる」<->「理解する」
など多數。
25 自動詞(じどうし)?他動詞(たどうし)
自動詞(じどうし)を他動詞(たどうし)に他動詞(たどうし)を自動詞(じどうし)にしましょう。
★自動詞(じどうし)→他動詞(たどうし)
1 割(わ)れる 2 破(やぶ)れる
3 壊(こわ)れる 4 消(き)える
5 付(つ)く 6 入(はい)る
7 汚(よご)れる 8 倒(たお)れる
9 なくなる 10 開(あ)く
11 閉(し)まる 12 止(と)まる
13 集(あつ)まる 14 出(で)る
15 もどる 16 起(お)きる
17 始(はじ)まる 18 直(なお)る
19 片(かた)づく 20 見(み)つかる
★他動詞(たどうし)→自動詞(じどうし)
1 立(た)てる 2 并(なら)べる
3 乾(かわ)かす 4 飛(と)ばす
5 落(お)とす 6 下(さ)げる
7 売(う)る 8 折(お)る
9 生(う)む 10 曲(ま)げる
11 回(まわ)す 12 濡(ぬ)らす
13 ぶつける 14 焼(や)く
15 切(き)る 16 変(か)える
17 続(つづ)ける 18 屆(とど)ける
19 上(あ)げる 20 かける
自動詞(じどうし)?他動詞(たどうし)どちらがいいでしょうか。
1 「暑(あつ)いですね。冷房(れいぼう)を(付(つ)きましょう?付(つ)けましょう)か」
「いいえ、窓(まど)を(開(あ)いたら?開(あ)けたら)大丈夫(だいじょうぶ)ですよ」
2 「もしもし、ハンカチが(落(お)ちましたよ?落(お)としましたよ)」
「ありがとうございます。???あ~あ、(よごれて?よごして)しまった」
3 「お母(かあ)さん、お皿(さら)が(割(わ)れた?割(わ)った)」
「(割(わ)れた?割(わ)った)んじゃなくて(割(わ)れた?割(わ)った)んでしょう」
4 「どうしたんでしょうか。大勢(おおぜい)の人(ひと)が(集(あつ)まって?集(あつ)めて)いますよ」
「車(くるま)が事故(じこ)を(起(お)きた?起(お)こした)んです」
「誰(だれ)か(亡(な)くなった?亡(な)くした)んですか」
「わかりませんが、人(ひと)が(倒(たお)れて?倒(たお)して)いましたよ」
「私(わたし)たちも気(き)を(つかなければ?つけなければ)なりませんね」
5 「大変(たいへん)。家(いえ)に泥棒(どろぼう)が(入(はい)った?入(い)れた)」
「鍵(かぎ)をちゃんと(かからなかった?かけなかった)の」
「ドアも窓(まど)もしっかり(しまった?しめた)よ。でも泥棒(どろぼう)が窓(まど)のガラスを
(割(わ)れて?割(わ)って)??」
6 「日本語(にほんご)のコースを(変(か)わり?変(か)え)たいんですがどうすれば
いいでしょうか」
「事務所(じむじょ)に(屆(とど)いたら?屆(とど)けたら)いいですよ」
7 「魚(さかな)が(焼(や)けました?焼(や)きました)」
「じゃ、四(よっ)つに(切(き)れて?切(き)って)ください」
8 「寒(さむ)い日(ひ)が(続(つづ)いて?続(つづ)けて)いますね」
「本當(ほんとう)に。外(そと)に(出(で)たく?出(だ)したく)ないですね」
9 「あれ、電気(でんき)が(消(き)えて?消(け)して)いる。ヤンさん留守(るす)だ」
「(戻(もど)る?戻(もど)す)まで待(ま)ちましょう」
10「アンさんに女(おんな)の赤(あか)ちゃんが(生(う)まれた?生(う)んだ)よ」
「よかった。女(おんな)の子(こ)を(生(う)まれ?生(う)み)たいと言(い)っていたから」
「三人(さんにん)も男(おとこ)の子(こ)がいるからね」
【答(こた)え】
1 割(わ)れる 割(わ)る 2 破(やぶ)れる 破(やぶ)る
3 壊(こわ)れる 壊(こわ)す 4 消(き)える 消(け)す
5 付(つ)く 付(つ)ける 6 入(はい)る 入(い)れる
7 汚(よご)れる 汚(よご)す 8 倒(たお)れる 倒(たお)す
9 なくなる なくす 10 開(あ)く 開(あ)ける
11 閉(し)まる 閉(し)める 12 止(と)まる 止(と)める
13 集(あつ)まる 集(あつ)める 14 出(で)る 出(だ)す
15 戻(もど)る 戻(もど)す 16 起(お)きる 起(お)こす
17 始(はじ)まる 始(はじ)める 18 なおる なおす
19 片(かた)づく 片(かた)づける 20 見(み)つかる 見(み)つける
1 立(た)てる 立(た)つ 2 并(なら)べる 并ぶ
3 乾(かわ)かす 乾(かわ)く 4 飛(と)ばす 飛(と)ぶ
5 落(お)とす 落(お)ちる 6 下(さ)げる 下(さ)がる
7 売(う)る 売(う)れる 8 折(お)る 折(お)れる
9 生(う)む 生(う)まれる 10 曲(ま)げる 曲(ま)がる
11 回(まわ)す 回(まわ)る 12 濡(ぬ)らす 濡(ぬ)れる
13 ぶつける ぶつかる 14 焼(や)く 焼(や)ける
15 切(き)る 切(き)れる 16 変(か)える 変(か)わる
17 続(つづ)ける 続(つづ)く 18 屆(とど)ける 屆(とど)く
19 上(あ)げる 上(あ)がる 20 かける かかる
1 「暑(あつ)いですね。冷房(れいぼう)を(付(つ)けましょう)か」
「いいえ、窓(まど)を(開(あ)けたら)大丈夫(だいじょうぶ)ですよ」
2 「もしもし、ハンカチが(落(お)ちましたよ)」
「ありがとうございます。???あ~あ、(よごれて)しまった」
3 「お母(かあ)さん、お皿(さら)が(割(わ)れた)」
「(割(わ)れた)んじゃなくて(割(わ)った)んでしょう」
4 「どうしたんでしょうか。大勢(おおぜい)の人(ひと)が(集(あつ)まって)いますよ」
「車(くるま)が事故(じこ)を(起(お)こした)んです」
「誰(だれ)か(亡(な)くなった)んですか」
「わかりませんが、人(ひと)が(倒(たお)れて)いましたよ」
「私(わたし)たちも気(き)を(つけなければ)なりませんね」
5 「大変(たいへん)。家(いえ)に泥棒(どろぼう)が(入(はい)った)」
「鍵(かぎ)をちゃんと(かけなかった)の」
「ドアも窓(まど)もしっかり(しめた)よ。でも泥棒(どろぼう)が窓(まど)のガラスを(割(わ)って)??」
6 「日本語(にほんご)のコースを(変(か)え)たいんですがどうすればいいでしょうか」
「事務所(じむじょ)に(屆(とど)けたら)いいですよ」
7 「魚(さかな)が(焼(や)けました)」
「じゃ、四(よっ)つに(切(き)って)ください」
8 「寒(さむ)い日(び)が(続(つづ)いて)いますね」
「本當(ほんとう)に。外(そと)に(出(で)たく)ないですね」
9 「あれ、電気(でんき)が(消(き)えて)いる。ヤンさん留守(るす)だ」
「(戻(もど)る)まで待(ま)ちましょう」
10「アンさんに女(おんな)の赤(あか)ちゃんが(生(う)まれた)よ」
「よかった。女(おんな)の子(こ)を(生(う)み)たいと言(い)っていたから」
「三人(さんにん)も男(おとこ)の子(こ)がいるからね」
本站僅提供存儲服務,所有內容均由用戶發布,如發現有害或侵權內容,請
點擊舉報。