日語(yǔ)一級(jí)重要語(yǔ)法:~あっての: 接續(xù):(名)+ あっての; 意味:前項(xiàng)為后項(xiàng)存在的必要條件。有了~才會(huì)有。 例文: 家族あっての私だ。仕事のために家族を犠牲にする気はない。
日語(yǔ)一級(jí)重要語(yǔ)法:~限りだ: 接續(xù):(い形ーい)、(な形-な)、(名+の); 意味:表示極度,極限,強(qiáng)烈的感情,非常~,~極了。 例文:言葉が分からない外國(guó)で暮らして寂しい限りだ。 提示:常接感情的形容詞。
日語(yǔ)一級(jí)重要語(yǔ)法:~が最後:意味:一旦~就~,一旦~就完了,一旦出現(xiàn)某情形,則必定會(huì)~。接續(xù):(動(dòng)-た形)+が最後、たら最後。例文:この漫畫は面白い。読み出したが最後、やめられない。提示:較多在不理想的場(chǎng)合,一般句中作接續(xù)成分,有時(shí)也用(最後だ)的形式放在句末結(jié)句。
日語(yǔ)一級(jí)重要語(yǔ)法:~にたえる;接續(xù):(動(dòng)—辭書形),(名)+にたえる;意味:“值得~”,“足以~”,“經(jīng)得住~;。例文: これは試作品で、まだ実用にたえる段階ではない。
日語(yǔ)能力考一級(jí)語(yǔ)法:~ないまでも;接續(xù):(動(dòng)-ない形)+ないまでも;意味: “即使不是~也~”,“即使達(dá)不到那種程度,至少~”表示讓步。例文:天才とは言わないまでも、彼女は才能豊かな人物だ。
日語(yǔ)一級(jí)重要語(yǔ)法:~をおいて。接續(xù):(名)+をおいて。意味:“除~之外”,“把~排除在外“。一般與否定表達(dá)相結(jié)合,表示前者獨(dú)一無(wú)二。例文:これをおいて他に道はない。
日語(yǔ)一級(jí)重要語(yǔ)法:ことか:多么…啊.接續(xù):接在名詞修飾型后面。ことか是一種感嘆表現(xiàn),表說(shuō)感嘆嘆息.多與「どんなに?どれほど?何度?なんと」等副詞呼應(yīng)使用。 ものか:決不會(huì)…。接續(xù):ものか接在名詞+な,等名詞修飾型后面。表示強(qiáng)烈的否定。口語(yǔ)為「もんか」、鄭重體是「ものですか/もんですか
日語(yǔ)一級(jí)重要語(yǔ)法:ただでさえ:表示即使在一般情況下也是這樣,更何況是在非一般情況下,肯定程度更加嚴(yán)重。“平時(shí)就……,本來(lái)就……"\\ただでさえ勉強(qiáng)しないのに、夏休みに勉強(qiáng)するなどとてもできない。\\彼はただでさえ食事にうるさいんだから、外國(guó)へ行ったらもっと大変になるだろう。
日語(yǔ)一級(jí)重要語(yǔ)法:~ずにいる 接続:動(dòng)詞未然形+ずにいる 意思: 表示某行為或動(dòng)作一直沒(méi)有做。“一直沒(méi)有……”。\\彼女への手紙を書いたが、出さずにいる。//彼はお金がなくて、もう三日なにも食べずにいるそうだ.
日語(yǔ)一級(jí)重要語(yǔ)法:~ この上ない 接續(xù):形容動(dòng)詞詞干(+なこと)+この上ない 形容詞終止形+こと+この上ない 意思:表示程度非常高。用于抒發(fā)講話人的感情。愉快的事情或不愉快的事情上都能用。“無(wú)比……”、“非常……”。//夜中に電話をかけてくるなんて、迷惑(なこと)この上ない。
日語(yǔ)一級(jí)重要語(yǔ)法:~じみる 接続:名詞+じみた+名詞 意思:“仿佛……”“看起來(lái)好像……”。意思類似「~めく」,但一般只用于消極的方面。//まだ若いのに、どうしてそんな年寄りじみたことを言うんだ。
日語(yǔ)一級(jí)重要語(yǔ)法:~こそあれ/こそなれ/こそすれ 接續(xù):形容動(dòng)詞語(yǔ)幹+でこそあれ、~ない \形容詞語(yǔ)幹+くこそなれ、~ない\名詞+こそすれ、~ない\動(dòng)詞連用形+こそすれ、~ない 意思:以對(duì)照形式表示只能是「こそあれ/こそなれ/こそすれ」所表明的事項(xiàng)而不是后者。“只能…而非…”“唯有…絕不…”
日語(yǔ)一級(jí)重要語(yǔ)法:~(た)ことにする接續(xù):名詞(だ)+ということにする/形容動(dòng)詞詞干(だ)+ということにする/動(dòng)詞連用形+た+ことにする/動(dòng)詞未然形+ない+ことにする 意思:表示雖然不是這樣的或雖然沒(méi)有發(fā)生,但就當(dāng)作是這樣的或已經(jīng)發(fā)生了,即將某事情按照事実相反情況處理的意思“就當(dāng)作,就算作…”
日語(yǔ)一級(jí)重要語(yǔ)法:~がましい 接續(xù):名詞+がましい 意義:表示同所接續(xù)的那個(gè)名詞的樣子很接近。用于消極的評(píng)價(jià)。基本上為固定搭配。“近似……”、“類似……”、“有點(diǎn)……似的”。//彼はなにか言い訳がましい目付きで私を見(jiàn)ていた。
日語(yǔ)一級(jí)重要語(yǔ)法:~ことは~が接続:用言連體形+ことは~が/けど 訳文:表示承認(rèn)前項(xiàng),但是并不給予積極地評(píng)價(jià)。敘述過(guò)去發(fā)生的事情時(shí),前項(xiàng)既可以用現(xiàn)在時(shí),也可以用過(guò)去時(shí)。“雖然……但是……”、“盡管……但是……”//仕事がきついことはきついが、生活のことを考えてやるしかない 。
日語(yǔ)一級(jí)重要語(yǔ)法:~ず、~ず 接続:動(dòng)詞未然形+ず、動(dòng)詞未然形+ず/形容詞語(yǔ)幹+からず、形容詞語(yǔ)幹+からず 訳文:表示在不做A也不做B的情況下去做后項(xiàng)的事情。或表示既不是A也不是B而是C。“既不……也不……”。//四月は暑からず寒からずちょうどいい気候です。
日語(yǔ)一級(jí)重要語(yǔ)法:~かれ~かれ 接續(xù):形容詞語(yǔ)幹+かれ、反対語(yǔ)形容詞語(yǔ)幹+かれ意思:表示無(wú)論是A還是B都會(huì)出現(xiàn)相同的結(jié)果。多數(shù)為慣用形式,能使用的詞匯有限。“不論……還是……”、“或……或……”//世の中の人は誰(shuí)でも多かれ少なかれ、悩みを持っているものだ.
日語(yǔ)一級(jí)重要語(yǔ)法:~うちに(は)/うちが 接續(xù):用言連體形+うちに(は)入らない 意思:表示還不能進(jìn)入某一范圍。“算不上……”、“還稱不上……”。//年下の子をやっつけたからって強(qiáng)いうちには入らない、それはいじめというものだ 譯義:能打敗比你年紀(jì)小的,那算什么強(qiáng)者,那是欺負(fù)人。
日語(yǔ)一級(jí)重要語(yǔ)法:~うちに(は)/うちが 當(dāng)接續(xù):名詞+の+うちが~用言連體形+うちが~時(shí)表示某狀態(tài)不發(fā)生變化而持續(xù)下去則最好,最寶貴。“在……時(shí)候最……”。//どんなに苦労が多くつらい毎日でも、生きているうちが一番幸せなのだ。死んでしまえばそれまでだから.
日語(yǔ)一級(jí)重要語(yǔ)法:おいそれとは~ない 接續(xù):おいそれと(は)+動(dòng)詞未然形+ない訳文 表示因某種原因而不能輕而易舉地或不能貿(mào)然做某事。“不能貿(mào)然……”、“不能輕易……”。 //私はまだ若くて経験が淺いので、そんな責(zé)任が重い仕事はおいそれとは引き受けられない。
日語(yǔ)一級(jí)重要語(yǔ)法:(は)言うに及ばず接續(xù):名詞+は言うに及ばず、~も/さえも/まで 意思:“前項(xiàng)自不待言,后項(xiàng)也同樣……”。這個(gè)句型表示累加,遞進(jìn)。彼女は故は言うに及ばず、全國(guó)にも有名な有名な映畫者だ。
日語(yǔ)一級(jí)重要語(yǔ)法:~もさることながら接續(xù):前接體言,「名」+もさることながら。意思:不僅;自不必說(shuō)。多為“AもさることながらB”的形式,表示“A如此,B更(也)是如此。例:彼女は演技もさることながら、歌もうまい。/她的演技自不待言,歌也唱得好。
日語(yǔ)一級(jí)語(yǔ)法: ~にあたいしない接續(xù):名詞/動(dòng)詞原形+にあたいしない。意思:沒(méi)有價(jià)值。例:この種類の本なら、まじめに最後まで読むにあたいしない。/這種書,不值得認(rèn)真看到最后。
日語(yǔ)一級(jí)語(yǔ)法: ~かいもなく/~かいがあって接續(xù):「名」+の/「動(dòng)詞た形」+かいもなく/かいがあって。意思:白費(fèi),一場(chǎng)空/沒(méi)有白費(fèi),有價(jià)值。例:必死の練習(xí)のかいもなくオリンピックの代表選手に選ばれなかった。/玩命地練習(xí)換來(lái)一場(chǎng)空,結(jié)果還是沒(méi)有入選奧運(yùn)參賽選手。
日語(yǔ)一級(jí)語(yǔ)法:~ことだし接續(xù):「用言連體形」+ことだし/ことですし。意思:「ことだし」是「ことだ+し」,表述各種判斷決定要求的理或根據(jù)。雖然也是口語(yǔ)用法,但是「ことだし」比單獨(dú)使用「し」,還要顯得鄭重。例:皆さんお帰りになったことだし、そろそろ會(huì)場(chǎng)を片付けましょう。
日語(yǔ)一級(jí)語(yǔ)法: ~う(意向形)が: 接 続:「動(dòng)詞-意向形」/「い形-かろう」/「な形-だろう」+が 意 味:表示不論怎樣。 例 文:△だれがなんと言おうと、私はあの人と結(jié)婚する。 △いかに有能であろうが、高慢な人はいい協(xié)力者が得られないだろう。
日本語(yǔ)一級(jí)文法:~う(意向形)にも~ない: 接 続:「動(dòng)-意向形」+にも+「動(dòng)-ない形」+ない 意 味:表示即使想…也不能…。如果后項(xiàng)使用的是可能態(tài),一般不能使用無(wú)意志動(dòng)詞 例 文:△仕事が終わらないから、帰ろうにも帰れない。 △歯が痛くて食べようにも食べられない。
日語(yǔ)一級(jí)語(yǔ)法 ~こととて: 接 続:「動(dòng)?い形?な形?名」の名詞修飾型+こととて 意 味:1.表示理由根據(jù),相當(dāng)于因?yàn)椤⒂捎凇?.表示確定的逆接,相當(dāng)于~といっても。后多接請(qǐng)求、原諒的句子,用于陳述饒恕理由 例 文:△休日のこととて、どこのデパートもこんでいた。
日語(yǔ)一級(jí)語(yǔ)法 よう/ようによっては接続:①動(dòng)詞連用形+よう.表示方式,方法,和「方/様子」意思一樣,但是適用范圍要狹窄一些。或表示某種樣子情形等。\\このラジオは直しようがあるようで、捨てないでください。 \\赤ちゃんが無(wú)事に誕生したことが分かった時(shí)、彼の喜びようと言ったらない。
日本語(yǔ)一級(jí)文法 ~ないまでも: 接 続:「動(dòng)-ない形」+ないまでも 意 味:“即便不是…也…”,“即使達(dá)不到那種程度,至少…”表示讓步。 例 文:△天才とは言わないまでも、彼女は才能豊かな人物だ。 △全部とは言わないまでも。
日本語(yǔ)一級(jí)文法 ~までもない/までもなく: 接 續(xù):「動(dòng)-辭書形」+までもない 意 思:沒(méi)有必要、“不用…”“無(wú)須…”。 例 句:△社長(zhǎng)が乗り出すまでもない商談だ。 △日本の首都はいうまでもなく、東京です。
日本語(yǔ)一級(jí)文法 いう~よう/ようによっては ①接続:動(dòng)詞連用形+よう表示方式,方法,和「方/様子」意思一樣,但是適用范圍要狹窄一些。或表示某種樣子情形等。 \\この機(jī)械は直しようがあるようで、捨てないでください。 \\彼の身分証番號(hào)さえ分かれば、探しようもあるのだが。
日本語(yǔ)一級(jí)文法: ~まみれ:接續(xù):名+まみれ(まみれの做定語(yǔ),まみれに做狀語(yǔ))意思:表示許多東西附在表面,“沾滿…”多用于消極場(chǎng)合,與二級(jí)文法「だらけ」相比、「まみれ」往往帶有沾濕的感覺(jué),因此常和「血」「汗」「泥」「灰」等組合使用。△試合が終わって服はもう汗まみれだ
日本語(yǔ)一級(jí)文法:~あっての: 接 続:「名」+あっての 意 味:前項(xiàng)為后項(xiàng)存在的必要條件,只有前項(xiàng)存在才會(huì)有后項(xiàng),沒(méi)有前項(xiàng)就沒(méi)有后項(xiàng)。 △家族あっての私だ。仕事のために家族を犠牲にする気はない。
日本語(yǔ)一級(jí)文法:~いかんだ/いかんで/いかんでは/いかんによっては: 接 続:「名(-の)」+いかん 意 味:表示能夠?qū)崿F(xiàn)全隨其內(nèi)容,狀態(tài)而定。取決于…。 例 文:△これが成功するかどうかは皆の努力いかんだ。 △今度の試験の成績(jī)いかんで新しいクラスが決まる
日本語(yǔ)一級(jí)文法:よく言える 意思:用于對(duì)過(guò)分的事情或做了違背常理的人進(jìn)行批評(píng),譴責(zé)。強(qiáng)調(diào)形式用「よくも言える/言う」的形式。“竟然(能)說(shuō)出(那樣的話)”、“虧你說(shuō)得出口”。 スイッチの入れ方すら知らない人に、この機(jī)械を動(dòng)かしてみろなんて、よく言えますね
日本語(yǔ)一級(jí)文法:~いかんによらず/いかんにかかわらず: 接 続:「名(-の)」+いかんによらず 意 味:表示無(wú)論前者情況如何,后者都不會(huì)改變。いかん表示如何的意思。 △結(jié)果のいかんを問(wèn)わず、必ず報(bào)告しなさい。 △わが社は學(xué)歴のいかんによらず、優(yōu)秀な人材を採(cǎi)用する方針だ。
日本語(yǔ)一級(jí)文法:~う(意向形)にも~ない: 接 続:「動(dòng)-意向形」+にも+「動(dòng)-ない形」+ない 意 味:表示即使想…也不能…。 △仕事が終わらないから、帰ろうにも帰れない。 △歯が痛くて食べようにも食べられない。 提 示:由于后項(xiàng)使用的是可能態(tài),所以一般不能使用無(wú)意志動(dòng)詞;
日本語(yǔ)一級(jí)文法:~う(意向形)が: 接 続:「動(dòng)詞-意向形」/「い形-かろう」/「な形-だろう」+が 意 味:表示不論怎樣。 例 文:△だれがなんと言おうと、私はあの人と結(jié)婚する。 △いかに有能であろうが、高慢な人はいい協(xié)力者が得られないだろう。
日本語(yǔ)一級(jí)文法:~う(意向形)が~まいが/う(意向形)と~まいと: 接 続:「動(dòng)-意向形」+が+「動(dòng)-辭書形」+まいが 意 味:表示無(wú)論是…還是不…;無(wú)論做…還是不做…。 △彼に戀人がいようとまいと、私が彼を好きな気持ちに変りはない。
日本語(yǔ)一級(jí)文法:~かぎりだ: 接 続:「い形-い」/「な形-な」/「名+の」(基本上都使用表感情的形容詞)。 意 味:表示極度、極限、強(qiáng)烈的感情;非常…或者…極了。 △言葉が分からない外國(guó)で暮らして、さびしい限りだ。 △あんなに短期間に成功するなんて、うらやましい限りだ。
日本語(yǔ)一級(jí)文法:~が最後: 接 続:「動(dòng)-た形」+が最後/たら最後 意 味:不好的結(jié)果、一旦…就…,一旦…就完了,一旦出現(xiàn)某情形,則必定會(huì)…。 例 文:△この漫畫は面白い。読み出したが最後、やめられない。 △このチャンスを逃したが最後、もう二度とチャンスは訪れまい。
日本語(yǔ)一級(jí)文法:~を控えて 接續(xù):時(shí)間?場(chǎng)所名詞に+事柄を+控える 意思:表示某個(gè)時(shí)期已經(jīng)來(lái)臨,有一種“迫在眉睫”的臨近感。“迫近……”、“即將……”、“臨近……”、“……在即”。也可以表示臨近某地理位置。“靠近……”。\\試験を目前に控えて、全部の學(xué)生は忙しそうだ
日本語(yǔ)一級(jí)文法:~を踏まえ/を踏まえて 接続:名詞+を踏まえ/踏まえて 意味:在前項(xiàng)的基礎(chǔ)上或把前項(xiàng)考慮進(jìn)去,做后項(xiàng)的事情。“根據(jù)……”、“依據(jù)……”、“在……基礎(chǔ)上”。 今度の反省を踏まえて、來(lái)度の計(jì)畫を立てなければならない
日本語(yǔ)一級(jí)文法:~かたがた: 接 続:「名」+かたがた 意 味:表示順便、借機(jī)、順便做某事。 例 文:△出張かたがた、観光する。 △お禮かたがた今後のことをご相談に參りました。 提 示:類似的用法有一級(jí)的~がてら,除可接在體言之后,也可直接接在動(dòng)詞連用形后面。
日本語(yǔ)一級(jí)文法:~かたわら: 接 続:「動(dòng)-辭書形」/「名-の」+かたわら 意 味:兩動(dòng)作同時(shí)進(jìn)行,一邊…一邊…,經(jīng)常用在學(xué)業(yè)、工作等。前者為主,后者為輔。△彼は勉學(xué)のかたわら、アルバイトをしている。△山田教授は大學(xué)で教えるかたわら、エッセイストとしても活躍している。
日本語(yǔ)一級(jí)文法:~が早いか: 接 続:「動(dòng)-辭書形/た形」+が早いが 意 味:前后動(dòng)作連續(xù)發(fā)生,一…就…。幾乎同時(shí)發(fā)生;AするとすぐBする 例 文:△席につくが早いか、発言を求める。 △終業(yè)のチャイムが鳴るが早いか、學(xué)生は教室を飛び出した。
日本語(yǔ)一級(jí)文法:~がてら: 接 続:「動(dòng)-ます形」/「名」+がてら 意 味:表示順便做某事,…的同時(shí),順便…。兩個(gè)動(dòng)作目的兼而有之。 例 文:△散歩がてら本を買ってきた。 △一度遊びがてらお越しください。
日本語(yǔ)一級(jí)文法:~からある/からの/からする: 接 続:名+からある 意 味:表示最起碼的程度,經(jīng)常用在數(shù)量較大的情況下。大致如此,往往超過(guò)其數(shù)量,翻譯為最起碼有…,超過(guò)…(量や長(zhǎng)さ、距離を表す數(shù)) △わが社の赤字は2000萬(wàn)からある。 △その會(huì)場(chǎng)には、5萬(wàn)人からの人が集まった。
日本語(yǔ)一級(jí)語(yǔ)法 ~きらいがある: 接 続:「動(dòng)-辭書形」/「名-の」+きらいがある。 意 味:有…傾向,有…之嫌,有此傾向。一般用于消極場(chǎng)合。 △彼女はわがまますぎる嫌いがある。 △田中さんはよく考えないで行動(dòng)するきらいがある。 提 示:常用接續(xù)有獨(dú)斷の~、怠ける~、淺薄な~。
日本語(yǔ)一級(jí)文法:~極まる/極まって/極まりない: 接 続:「な形-○」+極まる(類似一級(jí)語(yǔ)法:~の極み。) 意 味:表示程度極深、達(dá)到極限,極其…多用在消極場(chǎng)合。 例 文:△彼のしたことは、卑劣極まる。 △小型のボートで海に出るなんて、危険極まりない。 △感激極まって泣き出した。
日本語(yǔ)一級(jí)文法:~ごとき/ごとく/~とし: 接 続:「動(dòng)-辭書形/た形」(が)/「名-の」+ごとき 意 味:表示比喻、例示、或指示內(nèi)容的意思。~ごとき是連體形、~ごとく是連用形,~ごとし用于句末 △首相は外交問(wèn)題について次のごとく見(jiàn)解を述べた △雪が降るごとき花びらを見(jiàn)て感心しました
日本語(yǔ)一級(jí)文法:~こととて: 接 続:「動(dòng)?い形?な形?名」の名詞修飾型+こととて 意 味:1.表示理由根據(jù),相當(dāng)于因?yàn)椤⒂捎凇?.表示確定的逆接,相當(dāng)于~といっても。 △休日のこととて、どこのデパートもこんでいた。 △子供がやったこととて、少し度が過(guò)ぎますね。
日本語(yǔ)一級(jí)文法:~ことなしに: 接 続:「動(dòng)-辭書形」+ことなしに 意 味:1.在沒(méi)有前項(xiàng)的狀態(tài)下,做后項(xiàng)的動(dòng)作=ないで。 2.不實(shí)現(xiàn)前項(xiàng),后項(xiàng)也無(wú)法實(shí)現(xiàn)。 例 文:△一言挨拶することなしに帰った。 △人間は誰(shuí)しも努力することなしに成功することは難しい。
語(yǔ)法天天記(1級(jí)):~ことなしに: 接 続「動(dòng)辭書形」+ことなしに 意 味:1.在沒(méi)有前項(xiàng)的狀態(tài)下,做后項(xiàng)動(dòng)作=ないで。 2.不實(shí)現(xiàn)前項(xiàng),后項(xiàng)也無(wú)法實(shí)現(xiàn)。 例:一言挨拶することなしに帰った。一句問(wèn)候也沒(méi)有就回去了 人間は誰(shuí)しも努力することなしに成功することは難しい。人不努力是很難成功的
語(yǔ)法天天記(1級(jí)):~をよそに: 接続:「名」+をよそに。 意味:表示對(duì)此漠不關(guān)心,無(wú)視,多用于貶義。“漠然視之...; 不顧...” 例:△學(xué)校の校則をよそに、校內(nèi)で喫煙する。置校規(guī)于不顧,在學(xué)校里吸煙。(雖然抽煙不好,但這個(gè)調(diào)調(diào)不錯(cuò)...)
語(yǔ)法天天記(1級(jí)):~っぱなし: 接続:「動(dòng)-ます形」+っぱなし 意味:表示某動(dòng)作,或動(dòng)作狀態(tài),結(jié)果一直持續(xù)。(多為消極的結(jié)果) 例:仕事をやりっぱなしにして、どこかへ行ってしまった。 工作沒(méi)做完就不知跑哪兒去了。
語(yǔ)法天天記(1級(jí)):~とあいまって: 接続:「名」+とあいまって 意味:表示與其他要素相互結(jié)合,相互作用,相當(dāng)于“加上…”,“輔以…”,“…相結(jié)合”。 例:△きのうは日曜日だったので、好天と相まって、人出が多かった。昨天是星期天,又趕上好天氣,外出的人很多。
語(yǔ)法天天記(1級(jí)): ~ずにはおかない: 接 続:前接動(dòng)詞未然形。(する→せず)=~ないではおかな。 意 味:否定之否定,表示強(qiáng)烈肯定,"一定要...",“勢(shì)必...”。 例 文:△その寫真は見(jiàn)る者を感動(dòng)させずにおかなかった。勢(shì)必要讓看見(jiàn)那張照片的感動(dòng)。(至少我自己有些感動(dòng)~)
語(yǔ)法天天記(1級(jí)):~といい~といい: 接続:「名」+といい+「名」+といい 意味:"無(wú)論是...還是..."“無(wú)論...也好...也好” 例:△この人は才能といい、性格といい、探偵にぴったりだ。這個(gè)人無(wú)論才能還是性格,都很適合做偵探。 提示:類似用法有二級(jí)語(yǔ)法:~にしろ…~にしろ。
語(yǔ)法天天記(1級(jí)):~ずにはすまない: 接続:接在動(dòng)詞未然形后面。 意味:否定之否定,不能不。“不...就不行”,“非...不可”。 例:△私は悪かったのだから、謝らずにはすまないと思う。畢竟是我的錯(cuò),所以非道歉不可。
語(yǔ)法天天記(2級(jí))~をもとに/をもとにして 接続:「名」+をもとに(多用于書面)意味:“以…為依據(jù)”“以…為參考” 例:△このレポートはインタビューをもとに書かれました。此報(bào)告是以采訪為基礎(chǔ)寫的 △この映畫は実際にあった事件をもとにして作られたものです。 此電影是以實(shí)事為藍(lán)本拍的
語(yǔ)法天天記(2級(jí)):~うちに:前接表示狀態(tài)或時(shí)間詞(用言連體形),表示在成為另一種狀態(tài)前趕緊做某事。“趁著...”。例:若いうちにいろいろな體験をしたほうがいい。應(yīng)該趁年輕多體驗(yàn)一些才對(duì)。
語(yǔ)法天天記(2級(jí)):~あまり: 接続:「動(dòng)-辭書形」/「な形-な」/「名-の」+あまり (前項(xiàng)常帶有感情、心理性的詞語(yǔ),前項(xiàng)一般使用現(xiàn)在時(shí)、少數(shù)使用過(guò)去時(shí)。) 意味:表示“由于過(guò)度…”,“由于過(guò)分…”,“因過(guò)于…而…”。 例:△喜びのあまり聲を上げた。因?yàn)檫^(guò)于高興而歡呼。
語(yǔ)法天天記(2級(jí))~がたい: 接続:「動(dòng)-ます形」+がたい 意味:表示“難以…”,強(qiáng)調(diào)說(shuō)話人自己的感覺(jué)。 例:△彼の気持ちは本當(dāng)に理解しがたい。(他的心情難以理解) △あの人は実に得難い人材だ。(他真是個(gè)難得的人才) 提示:「忘れ難い」、「別れがたい」、「考え難い」。
語(yǔ)法天天記(2級(jí)):~ようではないか/ようじゃないか: 接続:「動(dòng)-意向形」+ではないか 意味:含有征求對(duì)方同意、勸誘對(duì)方共同行動(dòng);較委婉,大多用于向眾人提議共同行動(dòng)。 例:△いっしょに上海へ行って見(jiàn)學(xué)しようではないか。(一起去上海參觀學(xué)習(xí)吧)
語(yǔ)法天天記(2級(jí)):~かねる: 接続:「動(dòng)-ます形」+かねる 意味:表示主觀上或情感上難以做到,有“不能、很難、辦不到、不忍”等意思。 例:△重大なことは私ひとりでは決めかねます。(重大的事、我一個(gè)人難以決定) 提示:慣用語(yǔ):「聞くに聞きかねて」實(shí)在聽(tīng)不下去。
語(yǔ)法天天記(2級(jí)):~やら~やら: 接続:「辭書形」/「い形」/「名」+やら+「動(dòng)辭書形」/「い形」/「名」+やら 意味:表示“又是…又是…”的意思 例:△楽しいことやらびっくりさせることやらいろいろなことのあった旅行でした。(既有快樂(lè)也有驚喜,旅行中發(fā)生了好多事。)(這圖就很歡快~)
語(yǔ)法天天記(2級(jí)):~うる/得(え)ない: 接続:「動(dòng)-ます形」+得る(既可讀作「うる」、也可讀作「えない」) 意味:表示“可能…”,“不可能…”。常用「あり得る」有可能。「ありえない」沒(méi)有可能。 例:△彼女はそんな成功する可能性もあり得る。(她也可能成功)
語(yǔ)法天天記(3級(jí)):(動(dòng)詞連體形)+つもり:打算...例:來(lái)年の春から日本に留學(xué)するつもりです。打算明年春天到日本留學(xué)。
語(yǔ)法天天記(3級(jí)):(動(dòng)詞否定形)+なければなりません/なければならない:必須...;一定要...。 例:勉強(qiáng)しなければなりません。必須要學(xué)習(xí)。
語(yǔ)法天天記(3級(jí)):(動(dòng)詞終止形)+べきだ:表示說(shuō)話人的意見(jiàn),主張,“應(yīng)該...”,“應(yīng)當(dāng)...”。「べきだ」接サ變動(dòng)詞時(shí)有「…するべきだ」、「…すべけだ」兩種形式。 例:學(xué)生はよく勉強(qiáng)すべきです。 學(xué)生應(yīng)該好好學(xué)習(xí)。
語(yǔ)法天天記(3級(jí)):ちっとも~ない “一點(diǎn)也不...” “絲毫也不...”例:大人のことをちっとも分からない。一點(diǎn)也不明白大人的事。同 “少しも~ない。”
語(yǔ)法天天記(3級(jí)): はずです “應(yīng)該...;理所應(yīng)當(dāng)...”。例: もう六時(shí)ですから、北京に到著するはずです。已經(jīng)六點(diǎn)了,應(yīng)該到北京了。
語(yǔ)法天天記(3級(jí)):(動(dòng)詞連用形)+ているところです:正在...的時(shí)候。 キスしているところです。正在接吻的時(shí)候。(喜感一下~~)
語(yǔ)法天天記(3級(jí)):お(動(dòng)詞連用形)+くださる:構(gòu)成尊敬語(yǔ),表示對(duì)方的行為動(dòng)作。 例:わざわざプレゼントを送りくださってありがとうございます。特意給我送來(lái)禮物真是感謝。
日語(yǔ)二級(jí)重要語(yǔ)法:~あげく、あげくに; 接續(xù):(動(dòng)-た形)/(名-の)+あげく(表示消極的結(jié)果、后項(xiàng)用過(guò)去式結(jié)句) 意味:表示一種結(jié)果,“最后終于~”,前半句感覺(jué)較長(zhǎng)的過(guò)程。 例文:彼は長(zhǎng)い病気のあげく、なくなって。由于長(zhǎng)期生病,他最終去世了。
日語(yǔ)二級(jí)重要語(yǔ)法:~あまり; 接續(xù):(動(dòng)ー辭書形)、(な形ーな)、(名-の)+あまり 意味:表示“由于過(guò)度~”,“由于~過(guò)分”,“因過(guò)于~而”; 例文:喜びのあまり、聲を上げた。因過(guò)于高興而歡呼。
日語(yǔ)二級(jí)重要語(yǔ)法:~おそれがある: 接續(xù):(動(dòng)-辭書形)、(名-の)、+おそれがある; 意味:表示也許會(huì)發(fā)生不良后果,“恐怕會(huì)~”,“有~危險(xiǎn)”; 例文:今日は大雪の恐れがあります。今天可能下大雪。
日語(yǔ)二級(jí)重要語(yǔ)法:~がたい;接續(xù):(動(dòng)-ます形)+がたい;意味:表示“難以”,強(qiáng)調(diào)說(shuō)話人自己的感覺(jué);例文:彼の気持ちは本當(dāng)に理解しがたい。他的心情難以理解。提示:忘れ難い、別れがたい、分かり難い。
日語(yǔ)二級(jí)重要語(yǔ)法:~こそ、からこそ;接續(xù):(名)+こそ、(動(dòng)?い形?な形?名)の普通型+からこそ;意味:強(qiáng)調(diào)原因,“正因?yàn)閪,才~”例文:君がいたからこそ、ここまで頑張って來(lái)られた。
日語(yǔ)二級(jí)重要語(yǔ)法:~だらけ:接續(xù):(名)+だらけ。意味:表示“滿是~”,“凈是~”等意思,一般用于貶義,多含雜亂的語(yǔ)感。例文:この文は間違いだらけだ。這篇文章錯(cuò)誤百出。
日語(yǔ)二級(jí)重要語(yǔ)法:~どころか;接續(xù):(動(dòng),い形, な形,名)の普通型+どころか;意味:表示從根本上否定前項(xiàng),類似漢語(yǔ)的“別說(shuō)~”,“不但~而且”;例文:彼女はやさしいどころか、鬼のような人だ。
日語(yǔ)二級(jí)重要語(yǔ)法:~とおり、とおりに、どおり、どおりに:接續(xù):(動(dòng)-辭書形、た形)+(名-の)+とおり (名)+とおり;意味:表示“正如~那樣~,按照”。例文:説明書に書いてあるとおりにご使用ください。請(qǐng)按照說(shuō)明書上寫的使用。
日語(yǔ)二級(jí)重要語(yǔ)法:~をぬきにして、をぬきにしては、はぬきにして。接續(xù):(名)+をぬきにして。意味:表示省去,去掉,去除,忽略的意思,類似~ぬきに。例文:この作品は中國(guó)の歴史を抜きにしては考えられないものだ。
日語(yǔ)二級(jí)語(yǔ)法:~かけだ/かけの/かける: 接 続:「動(dòng)-ます形」+かけだ 意 味:表示動(dòng)作進(jìn)行一半或沒(méi)做完就終止的意思。~かけだ用于接尾,~かけの做定語(yǔ),~かけで用于中頓 例 文:△何か言いかけて、やめる。(欲言又止) △書きかけの手紙がなくなった。(寫了一半的信不見(jiàn)了)
日本語(yǔ)二級(jí)文法:~おそれがある: 接 続:「動(dòng)-辭書形」/「名+の」+おそれがある 意 味:表示也許會(huì)發(fā)生不良后果,“恐怕會(huì)…”,“有…危險(xiǎn)”。 △今夜から明日にかけて津波の恐れがある。(今晚到明日恐怕會(huì)發(fā)生海嘯) 類似用法:「…危険性がある」「…可能性がある」「…心配がある」
日本語(yǔ)二級(jí)文法:~がちだ/がちの: 接 続:動(dòng)-ます形/名+がちだ意 味:表示某種情況經(jīng)常發(fā)生,相當(dāng)于“容易”、“常常”、“往往”,多用于比較消極的場(chǎng)合。△地震のときは、とかく慌てがちだ。(地震的時(shí)候、往往會(huì)慌張)△高血圧は老人にありがちな病気です。(高血壓是老人的常見(jiàn)病)
日本語(yǔ)二級(jí)文法:かけだ/かけの/かける: 接 続:「動(dòng)-ます形」+かけだ 意 味:表示動(dòng)作進(jìn)行一半或沒(méi)做完就終止的意思。~かける構(gòu)成復(fù)合動(dòng)詞也可以表示向?qū)Ψ绞┘幽撤N動(dòng)作或影響,動(dòng)作對(duì)象用「に」 △何か言いかけて、やめる。 △私から彼に働きかけて、何とか賛成してもらう。
日本語(yǔ)二級(jí)文法:~きる/きれる/きれない: 接 続:「動(dòng)-ます形」+きる 意 味:1.表示完全、達(dá)到極限、最大限度。 2.一般強(qiáng)調(diào)該項(xiàng)動(dòng)作完成得徹底、程度高。「きれる」可能態(tài)的表達(dá)方式,“能夠完成”。「きれない」可能態(tài)的否定,不能完成。 △無(wú)理な仕事をして疲れきってしまった。
日本語(yǔ)二級(jí)文法:~かのようだ: 接 続:「動(dòng)?い形?な形?名」の普通型+かのようだ 意 味:舉出一例、說(shuō)明后項(xiàng)事物與此相近似,語(yǔ)氣婉轉(zhuǎn)。常與副詞「まるで」呼應(yīng)使用。 △私が悪いかのように言わないでください。 △まるで、この家の主人であるかのように、威張っている。
日本語(yǔ)二級(jí)語(yǔ)法: ~をぬきにして/をぬきにしては/はぬきにして: 接 続:「名」+をぬきにして 意 味:表示省去、去掉、去除、忽略的意思,類似~ぬきに。 例 文:△雑談は抜きにして、本題に入りましょう。(略去閑話,讓我們進(jìn)入正題。) △中國(guó)の歴史を抜きにしては考えられないものだ。
日本語(yǔ)二級(jí)語(yǔ)法: ~ぬく: 接 続:「動(dòng)-ます形」+ぬく 意 味:表示將某一動(dòng)作進(jìn)行到最后,相當(dāng)于“…到底”,“直到…”。有種堅(jiān)持不懈、從頭至尾的感覺(jué)。 △昨日の宿題は多くて難しかったですが、最後までやりぬきました。 △悩みぬいたあげく、會(huì)社をやめることにした。
日本語(yǔ)二級(jí)語(yǔ)法: ~一方だ: 接 続:「動(dòng)-辭書形」+一方だ(多為帶有變化意思的內(nèi)容。) 意 味:“不斷…”、“越來(lái)越…”,表示某種狀態(tài)、傾向、情況不斷發(fā)展。 △最近円は値上がりする一方だ。(最近日元不斷升值) △景気が悪くて、失業(yè)率は上がる一方だ。(經(jīng)濟(jì)不景氣,失業(yè)率不斷上升)
日本語(yǔ)二級(jí)語(yǔ)法: ~がちだ/がちの: 接 続:「動(dòng)-ます形」/「名」+がちだ 意 味:表示某種情況經(jīng)常發(fā)生,相當(dāng)于“容易”、“常常”、“往往”,多用于比較消極的場(chǎng)合 △地震のときは、とかく慌てがちだ。地震的時(shí)候、往往會(huì)慌張 △高血圧は老人にありがちな病気です。高血壓是老人的常見(jiàn)病
日本語(yǔ)二級(jí)語(yǔ)法: ~からいうと/からいえば/からいって: 接 続:「名」+ からいうと 意 味:表示“從…來(lái)說(shuō)”,前項(xiàng)一般為做出判斷、比較的依據(jù)、立場(chǎng)、狀況等。 例 文:△私の立場(chǎng)から言うと、それは困ります。 △親の立場(chǎng)から言えば、娘の結(jié)婚には反対だ。
日本語(yǔ)二級(jí)語(yǔ)法: ~か~ないかのうちに: 接 続:動(dòng)-辭書形/た形+か+動(dòng)-ない形+ないかのうちに 意 味:“剛…就…”,“還沒(méi)…就…”,兩個(gè)動(dòng)作相隔很近,通常過(guò)去式結(jié)句。△映畫館に入って席に著くか著かないかのうちに映畫が始まった。 △ベッドに入るか入らないかのうちに眠ってしまった。
三級(jí)語(yǔ)法辨析: 、~に対して和~について的區(qū)別 ~に対して強(qiáng)調(diào)動(dòng)作所作用的對(duì)象,有一個(gè)明確的指向性,同時(shí)有一種對(duì)立對(duì)抗的語(yǔ)感。而について則是緊扣內(nèi)容進(jìn)行說(shuō)明。沒(méi)有對(duì)立對(duì)抗的感覺(jué)。 息子について話します。 對(duì)人說(shuō)有關(guān)兒子的事情。 息子に対して話します。 對(duì)兒子說(shuō)某事。
日語(yǔ)語(yǔ)法:提示內(nèi)容和對(duì)象 ~をめぐって/~をめぐる接續(xù):名詞+をめぐって/をめぐる+名詞 /をめぐっての+名詞 意思:圍繞…… ~について/~につき/~についての接續(xù):名詞+について(は)/について+の+名詞/につき 意思:關(guān)于…… 就對(duì)象本身
相似語(yǔ)法的解析 ~から~にかけて和~から~にわたって ~から~にかけて表示從…到…一直都在…,強(qiáng)調(diào)一種持續(xù)性。而~から~にわたって則只是提示了一個(gè)大致的范圍,所以呢,當(dāng)時(shí)間空間的起始點(diǎn)和終止點(diǎn)都指明了的時(shí)候。用~から~にかけて。只是一個(gè)大概范圍的時(shí)候要用~から~にわたって。
日語(yǔ)語(yǔ)法 表示場(chǎng)所和范圍的 ~において(は/も)/~における/~にて 接續(xù):名詞+において(は/も)/における+名詞解釋:在……(方面)提示動(dòng)作發(fā)生的時(shí)間,地點(diǎn),范圍作用等同于助詞で。//數(shù)學(xué)において、彼は學(xué)界の第一人者だ。在數(shù)學(xué)上,他是學(xué)術(shù)界首屈一指的權(quán)威
日語(yǔ)語(yǔ)法 表示場(chǎng)所和范圍的 ~の下(もと)で/~の下に 接續(xù):名詞+の下(に)/ の下(で) 解釋:在……之下常指在某種影響,某種條件,某種名義下。 //教授の指導(dǎo)のもとで、卒論を書き上げた。 在教授的指導(dǎo)下寫出了畢業(yè)論文。
日語(yǔ)語(yǔ)法 表示場(chǎng)所和范圍的 ~にわたって 接續(xù):名詞+にわたって/にわたり/にわたる+名詞 解釋:經(jīng)過(guò),跨越。表示一個(gè)時(shí)間和地點(diǎn)的大概范圍,跨度。 //その洪水は広範(fàn)囲にわたって損害を與えた。這次洪水給相當(dāng)廣范圍的地區(qū)帶來(lái)了損失。
日語(yǔ)語(yǔ)法 表示場(chǎng)所和范圍的 ~から~にかけて 接續(xù):名詞+から名詞+にかけて/名詞+から名詞+にかけての+名詞 解釋:從……到……(時(shí)間,空間地點(diǎn))。 //日本は6月から7月にかけて梅雨の季節(jié)だ。日本從六月到七月是梅雨季節(jié)。
日語(yǔ)語(yǔ)法 表示場(chǎng)所和范圍的 ~から~に至るまで接續(xù):名詞+から名詞+に至るまで/至る+名詞解釋:從……到……,全部都……//私が訪日のとき、小林さんは空港への出迎えからホテルの手配に至るまで、親切にしてくれた.我訪問(wèn)日本的時(shí)候,小林從機(jī)場(chǎng)迎接到安排旅館住宿,都熱心地替我安排得非常周到
日語(yǔ)語(yǔ)法 表示場(chǎng)所和范圍的 ~を通じて 接續(xù):名詞+を通じて/を通じての+名詞解釋:跨越……整個(gè)時(shí)期。 //この地方は一年を通じて寒い。這個(gè)地方一年到頭都很冷。
日語(yǔ)語(yǔ)法 表示場(chǎng)所和范圍的 ~の下(もと)で/~の下に 接續(xù):名詞+の下(に)/の下(で) 解釋:在……之下常指在某種影響,某種條件,某種名義下。 //教授の指導(dǎo)のもとで、卒論を書き上げた。在教授的指導(dǎo)下寫出了畢業(yè)論文。
日語(yǔ)語(yǔ)法 表示場(chǎng)所和范圍的 ~上(じょう)接續(xù):名詞+上/上の+名詞 解釋:在……上,在……方面。 //彼とは仕事上のつきあいだけで?それ以上の関係ではありません?和他只是工作上的往來(lái),沒(méi)有更進(jìn)一步的關(guān)系了。
日語(yǔ)新語(yǔ)法 ~んだって接続:名詞+な+んだって//用言連體形+んだって 訳文:表示傳聞。相當(dāng)于「~と言う?と言ってる?と言った」的用法。純口語(yǔ)表達(dá)方式。“據(jù)說(shuō)……”、“聽(tīng)說(shuō)……”、“(某人)說(shuō)……”。//さっき田中さんから電話があって、今日の野球の試合は天気が悪いから中止なんだって
日語(yǔ)新語(yǔ)法 おいそれとは~ない接続:おいそれと(は)+動(dòng)詞未然形+ない 意思:表示因某種原因而不能輕而易舉地或不能貿(mào)然做某事。“不能貿(mào)然……”、“不能輕易……”。//私はまだ若くて経験が淺いので、そんな責(zé)任が重い仕事はおいそれとは引き受けられない
日語(yǔ)新語(yǔ)法 ~を踏まえ/を踏まえて 接続:名詞+を踏まえ/踏まえて 訳文:在前項(xiàng)的基礎(chǔ)上或把前項(xiàng)考慮進(jìn)去,做后項(xiàng)的事情。“根據(jù)……”、“依據(jù)……”、“在……基礎(chǔ)上”。//今年度の反省を踏まえて、來(lái)年度の計(jì)畫を立てなければならない.
~まで(のこと)だ接續(xù):「動(dòng)ー辭書形」+まで(のこと)だ。意思:只好;只有。例:留守なら仕方がない。ここで帰って來(lái)るのを待つまでだ。/不在家就沒(méi)辦法了,只好在這里等人回來(lái)了。
~ならいざしらず接續(xù):「名」+はいざしらずならいざしらずだったらいざしらず。意思:情有可原。例:新入社員ならいざしらず、入社8年にもなる君がこんなミスを犯すとは信じられない。如果是新進(jìn)員工也就另當(dāng)別論了,可是一個(gè)有8年工齡的你卻犯下這樣的錯(cuò)誤,簡(jiǎn)直難以置信。
~よう/ようによっては 當(dāng)接続:動(dòng)詞連用形+ようによって(は)/ようで(は)/よう次第で(は) 表示會(huì)不會(huì)產(chǎn)生后項(xiàng)的事情,取決于前項(xiàng)的做法、想法等。由于方法不同,當(dāng)然就會(huì)得出不同的結(jié)果。“全憑……”、“取決于……”、“根據(jù)怎么”、“要看怎么”\\物事の見(jiàn)ようでは、いろいろな思い方がある。